MENUCLOSE

「問い」をカタチにするインタビューメディア

地域と関わる

CIAL代表兼デザイナー・戸塚佑太さん、ブランドエディター・加藤大雅さんが聞きたい、「地域独自の食文化を、“自続”可能な形にするデザイン」

CIAL代表兼デザイナー・戸塚佑太さん、エディター・加藤大雅さんが、
仕立屋と職人・石井挙之さん、ワタナベユカリさんに聞く、
「未来に向かってつくり合う関係性の育み方」

「地域独自の食文化を、“自続”可能な形にするデザイン」を掲げ、インタビューを重ねてきたクリエイティブチーム・CIAL。焼酎の酒蔵・天盃とタッグを組み、コーヒーリキュールの製造を進めています。天盃とものづくりを進める過程で、インタビューでの学びをリキュール製作に具体的に活かすために、掲げる問いを「独自の文脈を尊び、共に在るものづくりとは」に変更。受け継がれてきた文脈を活かしたものづくりの方法を探ります。CIALが今回インタビューするのは、全国各地の職人とともに商品開発などを手がけるチーム「仕立屋と職人」の石井挙之さんとワタナベユカリさんです。インタビューを通じて、おふたりがものづくりを生業とするプロとどのような関係を築き、ものづくりにつなげているのか伺います。

Text:菊池百合子

CIAL(戸塚佑太、加藤大雅)
どのように活動をスタートしたのですか?

加藤:これまでCIALのデザイン事業では、第三者の立場からデザインすることを通じて、クライアントさんと関わってきました。しかし、本来やりたいことに立ち返ったときに、第三者の視点で関わるのではなく、CIALも「クライアントさんと共にあるものづくりのあり方」を考えたいなと思ったんです。「仕立屋と職人」は、まさにそうした職人さんと共にあるものづくりをされているように感じました。今回は職人さんとの関係の築き方について伺うことで、ものをつくる側の立場として何ができるのかを考えたいと思っています。よろしくお願いします。

石井:楽しみにしていました!よろしくお願いします。

戸塚:まずは、「仕立屋と職人」の活動について教えてください。

石井:「職人と一緒に日本のものづくり文化をスパークさせる!」というヴィジョンを掲げ、職人と一緒にものづくりをしているチームです。文化と経済を両立させながら、商品企画やデザイン、商品のみならず職人のことも伝える発信などを通じて、職人とものづくりする感動を伝えています。僕とワタナベの他にもメンバーが2人いて、それぞれの得意分野を活かしながら活動してきました。

インタビュアーを務めるCIALの戸塚佑太さん。
同じくインタビュアーを担当するエディター・加藤大雅さん。

加藤:活動を始めたきっかけは何だったのでしょうか?

石井:立ち上げのきっかけは、職人の作業着を仕立てるプロジェクトでした。福島県郡山市で張り子人形をつくっている「デコ屋敷本家大黒屋」の職人さんから、作業着を仕立ててほしいと相談があったんです。そこで服飾を専門にしているワタナベと一緒に、袖を通すことで気分が上がる作業着をつくることにしました。その経験を通じて、職人の世界に惹き込まれるのと同時に、作業着をつくるだけでは職人やものづくりの魅力を伝えきれない、という課題にも直面したんです。もっと多様な方法で職人の世界を伝えたいと考えて、2016年に「仕立屋と職人」を結成しました。

ワタナベ:チームで動き始めた後は、デコ屋敷本家大黒屋と一緒に商品開発をしたり、滋賀県長浜市で受け継がれてきた絹織物の技術を活かした商品を開発したりと、場所にとらわれずに全国各地の職人さんと一緒に活動しています。

「仕立屋と職人」の「装飾」担当、アートディレクターの石井挙之さん。
「仕立屋と職人」の「縫子」担当、ファッションデザイナーのワタナベユカリさん。

CIAL(戸塚佑太、加藤大雅)
なぜ職人に「弟子入り」するのですか?

戸塚:「仕立屋と職人」の活動では、一緒にものづくりをする職人さんに「弟子入り」されていると聞きました。それはなぜでしょうか?

ワタナベ:張り子のことも知らず、作業着をつくると言われてもどんなものをつくればいいのかまったく分からなかったので、「弟子入りさせてください」とお願いしたんです。私は1ヶ月、石井は3ヶ月ほど、大黒屋さんで時間を過ごしています。

デコ屋敷本家大黒屋に弟子入りするワタナベさん。

加藤:弟子入りを通じて、どんなことが得られますか?

ワタナベ:美術大学出身で、ものづくりをしている私たちだからこそ見つけられる、職人のスペシャリティがあると思っています。工房での出来事は、職人さんにとって当たり前の日常なのですが、私たちからすると、あらゆることが新鮮なんです。石井と私が工房にいるとずっと感動しているから、職人さんに「うるさい」って笑われるくらい(笑)。1ヶ月弟子入りしたところで職人にはなれないけれど、弟子入りを通じて職人さんや工房の核になるものが見つかるんです。

石井:「職人」「伝統工芸」と言われると、自分には関係ないテーマだと感じる人も多いかもしれませんが、職人の生き方やものづくりに心が動く人はきっといる。そういう人に対して、「仕立屋と職人」は、職人ではないからこそできる方法で感動を届けていきたいと思っています。

張り子職人が着ている作業着が、「仕立屋と職人」による最初の作品。職人がお客さんに張り子について説明する時にも使える「魅せる作業着」として、地元紙でも取り上げられた。Photo:Yamato Shiraiwa

戸塚:僕も、自分で手を動かしてものをつくることに興味があります。弟子入りで集めた情報を、その先のものづくりにどのようにつなげているのでしょうか?

ワタナベ:まず、弟子入りで得た数々のタネを集めて、職人やその工房の強み、受け継がれてきた精神などを言語化します。その後は、職人が思い描いている未来に私たちも一緒に向かうために、何を軸に据えて新しいものづくりや発信を進めていくのか、職人さんを交えて考えるんです。このプロセスが「仕立屋と職人」の活動における重要なポイントで、これを「DNA抽出」と呼んでいます。これによって大切にすべきことがブレなくなるので、新しい取り組みにもチャレンジしやすくなるんです。

石井:職人さんの本当に大切にしていることや伝えたいことが、人に伝わるように言語化する。このときに気をつけているのは、あくまで自分の目線で「かっこいい」と思うことを「翻訳」することです。この過程を経ているからこそ、「仕立屋と職人」ならではの商品開発になるのだと思います。

福島県に続く「仕立屋と職人」の拠点となった滋賀県長浜市にて。左から、古澤恵太さん(参謀 / プロデューサー)、ワタナベユカリさん(縫子 / ファッションデザイナー)、石井挙之さん(装飾 / アートディレクター)、堀出大介さん(運屋 / 事業創出・海外販路開拓)。

CIAL(戸塚佑太、加藤大雅)
ものづくりをする際の関係をどう育んでいますか?

戸塚:弟子入りの後、ものづくりをする際の関係づくりについても伺いたいです。haricoのように新しい商品を開発する場合、プロダクトをつくるのは職人さんなのでしょうか?

ワタナベ:はい。プロダクトをつくることに関しては、プロフェッショナルである職人さんにお願いしています。haricoの場合、大黒屋さんにとってこれまでつくったことがない種類のプロダクトだったので、どんなものをつくるのか、どうやって届けていくのかといった戦略を、「仕立屋と職人」として一緒に考えました。「こういう形はつくれますか?」「こういう戦略で販売するのはどうでしょうか?」と大黒屋さんにご相談するのですが、職人さんも挑戦するのはワクワクするみたいで。やりとりを重ねながら、一緒に新しい形を模索していきました。

戸塚:職人さんが意欲的に参加してくれる、というのは意外に感じました。

ワタナベ:私たちがご一緒する職人さんって、これまで一人で悩んでいたけれど、なかなか新しい一歩が踏み出せなかった、という方が多いんです。日々忙しいなかで、何十年も使われてきたロゴを変えたり、代々つくってきたものと全く違うものをつくってみたりというチャレンジを、たった一人でするのはハードルが高いんですよね。私たちは、そういう攻めの気持ちがあるけれど一人では踏み出しにくかった職人さんの一歩を、「一緒にやりましょう」と後押しできたらと思っています。それによって、「じゃあ一緒にやってみよう」と意欲的に動いてくださる職人さんが多いです。

張り子職人「デコ屋敷本家大黒屋」と共同開発した和紙のハンドメイドジュエリー「harico」。だるまや人形に使われてきた伝統的な張り子の技術を、まず作業着のボタンに活用。続いて、張り子の軽さと豊かな表情を活かしたジュエリーを開発し、商品化した。

戸塚:そうなんですね。育ってきた場所も慣れ親しんできた文脈も違う職人さんと一緒に新しいものづくりを進める上で、意識していることはありますか?

ワタナベ:関わり方はいまも模索中ですが、何よりも職人さんに「この商品を『仕立屋と職人』と一緒につくれてよかった」「これからこの商品を大切に育てていきたい」と思ってもらえるプロダクトづくりを意識しています。haricoは「仕立屋と職人」として本格的に開発して販売した最初のプロダクトだったのですが、進め方においてひとつ反省していることがあるんです。それは、私たちだけでつくり込みすぎてしまったということ。プロダクトをつくるのも、育てていくのも職人さんであって、私たちではない。職人さんに愛着を持ってもらわないと、長く販売していけるものにならないんですよね。ありがたいことに、haricoを一緒に製作した大黒屋さんとのものづくりは今も続いていますが、その後のものづくりでは、最初のリサーチからデザイン、販売戦略まで職人さんと一緒に考えるようにしています。

戸塚:お話を聞いていて、職人さんとの関係づくりをすごく大切にされている印象を受けました。職人さんと長く関係を続けていく上で、意識していることがあればお聞きしたいです。

石井:うーん、少なくとも僕は、職人さんとの数年の関係を、まだまだ「長い」とは思っていないんです。むしろ、お付き合いが始まったばかり。一生隣で走り続ける関係を築いていけたら、と思っています。そのために僕にとって大切なのは、自分が心からすごいなと思う職人さんのそばにいて、横並びの関係を築けること。職人を上から支援したり、逆に自分を職人の下に置いたりするのではなく、職人と一緒に心を震わせていきたいです。そんな思いがあって、「仕立屋と職人」のヴィジョンを、立ち上げの時に掲げた「職人の生き様、仕立てます」から、「職人と一緒にスパークする!」に変更しました。

【アヤカリハリコシリーズvol.3】女子の宴!おひなフェスティバル 制作:デコ屋敷本家大黒屋 デザイン:仕立屋と職人

加藤:そこにはどんな思いがあったのですか?

石井:おこがましく聞こえるかもしれないですが、僕は「職人のためになることがしたい」と思って活動してきました。職人に喜んでもらえることが、僕の喜びだったんです。でも、「職人のため」が先走りすぎて、「職人が実現したいことを実現する」ための会社になりかけていた気がします。それは「自分たちが実現したいこと」と近いようで異なっていて、「職人が実現したいことを実現するための会社を、自分がやるのか」と考えるとなかなか答えが出なくて。「仕立屋と職人」の存在意義をずっと考える中で、「職人も楽しくて自分も楽しい状態が、一番いいんじゃないの?」とようやく腑に落ちて、新しいビジョンにたどりつきました。

戸塚:聞いていて、僕自身の悩みともすごくリンクしました……!

CIAL(戸塚佑太、加藤大雅)
「職人文化人類学」とは何ですか?

加藤:これから注力していきたいことはありますか?

ワタナベ:活動5年目になった2021年に、これまで職人さんと動かしてきたプロジェクトを踏まえて、「仕立屋と職人」の動き方を「職人文化人類学」というフォーマットに落とし込みました。私たちが一貫して続けてきたのは、徹底的なリサーチをして職人と一緒に実現したい未来を描き、その未来に向かうために職人とアクションを起こすこと。このプロセスを体系化して、職人と一緒に動いてみたい人や学生が使える「型」にしたいと考えたんです。

石井:「『仕立屋と職人』だからできる」と思われてしまうと、この活動は広がっていきません。それに、自分たちだけでは全国の職人さんに弟子入りできないし、伝えられる範囲にも限りがある。ですからもっと活動を広げるために、職人文化人類学に落とし込みました。今後は職人文化人類学の再現性と汎用性をもっと高めて、仲間を増やしていきたいです。

職人文化人類学のステップ。これまで5年間続けてきた活動をフォーマット化したことで仲間を増やすだけではなく、論文や本にまとめる準備も進行中。

戸塚:僕も職人文化人類学にぜひ参加してみたいなと思いました。「仕立屋と職人」としてこれから何を目指していきたいですか?

石井:僕は、ものづくりに込められたDNAをつないでいくために、クリエイティビティを爆発させている職人の生き方に心から感動するんです。先ほどお話しした「仕立屋と職人」の新しいビジョン「職人と一緒にスパークする!」にも通じる話ですが、そういうかっこいい方と「つくり合う」関係を築いていけたらいいなと思います。そのためにこれからも、職人さんに対して誠実であると同時に、自分が心から興味を持って接しているかどうかを大切にしていきたいです。職人さんに「こいつはええやつや!」「一緒にやってみるか」と思ってもらえるだけでなく、「『仕立屋と職人』がいてよかったわ」と言ってもらえる自分たちでありたいですね。いまはまだそう言ってもらえる存在からはほど遠いので、口だけでなく、しっかり形にしていきたいと思います。

ワタナベ:私は一生、立体物をつくって生きていたいと思っています。自分がつくったことのないものをつくることに喜びを感じるので、そういうワクワクを共有できる職人さんと一緒に、ものづくりを通じてどんどん新しい世界に飛び込んでいきたいです。


インタビューを終えて

「仕立屋と職人」の取り組みは、経済だけを追求していないからこそ、これまでのデザイン会社や広告代理店などでは実現できないものだったんだろうなと感じました。そして、その進め方や姿勢がすごく誠実で、印象に残りましたね。その地域に生まれ育った人でなかったり、つくる技術を専門にした職人さんのようなバックグラウンドがないという「違い」を意識しながらも、目の前の職人さんが持っているおもしろさに目を向けて、地道に伴走する。僕も「仕立屋と職人」の皆さんのように、つくる技を持った方と一緒にものづくりできる関係を誠実に築いていきたいなと思いました。(戸塚)

職人文化人類学の話の中で挙がった「再現性」という言葉が印象に残りました。「仕立屋と職人」のアプローチは、職人と会ったり工房に行ったりする現場での経験が鍵になる分、再現性を高めるのが難しい。それでもレシピをつくることにチャレンジして、人が参加できる枠組みをつくっていく。会社の形態を取りながら、自分たち自身が大きくなるのではなく、経験やノウハウを外に開いていくアプローチがおもしろいなと思いましたね。外に向けて開いていくために、職人さんに対してすごく真摯に向き合って言語化していく姿勢を感じましたし、自分もそうありたいなと思いました。(加藤)